試験事業
県南・県北両共同試験場は、国際基準であるISO/IEC 17025(JIS Q 17025)「試験所及び校正機関の能力に関する一般要求事項」に基づいた品質システムを構築し、品質方針にのっとった試験業務を実施し、工業標準化法に基づく試験認定事業者登録制度(JNLA)の試験事業者として登録されております。
- 硬化コンクリート試験関連(強度試験)
実施可能試験 種類 関連JIS規格 実施試験場 県南 県北 圧縮強度試験 コンクリート・モルタル・セメントミルク・コア等 JIS A 1108・JIS A 1107 ○ ○ 曲げ強度試験 コンクリート JIS A 1106 ○ ○ 圧縮強度試験(JNLA標章付) コンクリート JIS A 1108・JIS A 1132 ○ ○ 曲げ強度試験(JNLA標章付) コンクリート JIS A 1106・JIS A 1132 ○ ○ 割裂引張強度試験 コンクリート JIS A 1113 ○ ○ 石材試験 石材・割ぐり JIS A 5003・JIS A 5006 ○ ○
- 材料試験関連(骨材関連)
実施可能試験 種類 関連JIS規格 実施試験場 県南 県北 ふるい分け試験 細骨材・粗骨材 JIS A 1102 ○ ○ 微粒分量試験 細骨材・粗骨材 JIS A 1103 ○ ○ 単位容積質量及び実績率 細骨材・粗骨材 JIS A 1104 ○ ○ 有機不純物試験 細骨材 JIS A 1105 ○ ○ 密度・吸水率試験 細骨材・粗骨材 JIS A 1109・JIS A 1110 ○ ○ すりへり試験 粗骨材 JIS A 1121 ○ ○ 骨材の安定性試験 細骨材・粗骨材 JIS A 1122 ○ ○ 軟らかい石片試験 粗骨材 JIS A 1126 ○ ○ 粘土塊量試験 細骨材・粗骨材 JIS A 1137 ○ ○ 塩化物含有量 細骨材 JIS A 5002 ○ ○ モルタルの圧縮強度による砂の試験 細骨材 JIS A 1142 ○ ○ アルカリ骨材反応(化学法) 細骨材・粗骨材 JIS A 1145 ○ - アルカリ骨材反応(モルタルバー法) 細骨材・粗骨材 JIS A 1146 ○ - アルカリ骨材反応(迅速法) 細骨材・粗骨材 JIS A 1804 ○ -
- 材料試験(水質関連)
実施可能試験 種類 関連JIS規格 実施試験場 県南 県北 懸濁物質量試験 上水道以外の水 JIS A 5308附JC ○ ○ 溶解性蒸発残留物試験 上水道以外の水 JIS A 5308附JC ○ ○ セメントの凝結時間の差試験 上水道以外の水・回収水 JIS A 5308附JC ○ ○ 塩化物イオン量試験 上水道以外の水・回収水 JIS A 1144 ○ ○ ◎上水道以外の水:地下水・井戸水・湖沼水・河川水など
◎回収水:上澄水・スラッジ水
- 硬化コンクリート試験関連(耐久性関連・品質性能関連)
実施可能試験 種類 関連JIS規格 実施試験場 県南 県北 硬化コンクリートの塩化物量試験 コンクリート JIS A 1154・JIS A 0101 ○ - コンクリートの中性化試験 コンクリート JIS A 1152 ○ ○ コンクリートの長さ変化測定 コンクリート JIS A 1129-3 ○ - コンクリートの膨張率試験 コンクリート JIS A 6202:附2(B法) ○ - コンクリートの静弾性係数試験 コンクリート JIS A 1149 ○ -
- 微・非破壊試験関連
実施可能試験 関連測定要領 実施試験場 県南 県北 国土交通省測定要領(強度) 微破壊・非破壊によるコンクリート構造物の強度測定要領(案) - - 国土交通省測定要領(鉄筋) 非破壊試験によるコンクリート構造物の配筋状態及びかぶり測定要領(案) - - 鉄筋探査測定 非破壊試験によるコンクリート構造物の配筋状態及びかぶり測定要領(案) ○ ○ 外部供試体(ボス供試体)による強度測定 ボス供試体による新設の構造体コンクリートの強度測定要領(案) ○ ○ 小径コアによる強度測定 小径コア試験による新設の構造体コンクリート強度測定要領(案) ○ ○ 超音波(土研法)による強度測定 超音波(土研法)による新設の構造体コンクリート強度測定要領(案) ○ ○
☆試験の依頼やお問合せについては、実施可能試験場に御連絡下さい